岩手県

観光案内の目次へ移動

※観光地は50音順に並んでいます。
※観光案内の下の日付をクリックすると、ツーリングレポートに移動します。

東屋本店 わんこそば(岩手県)

岩手銀行赤レンガ館(岩手県)

岩鋳鉄器館(岩手県)

鵜の巣断崖(岩手県)

情報
  • 駐車場あり。トイレあり。売店なし。
  • 駐車場から展望台まで5分くらい。
観光案内
  • 天気が良ければよい景色がみられる。
  • 観光客は少なかった。
  • 展望台からリアス式海岸を見る以外にアクティビティはない。
リアス式海岸。

カッパ淵(岩手県)

釜石大観音(岩手県)

情報
  • 拝観料500円。
  • 拝観時間は5時まで。
  • 駐車場にバイクを止めるのに拝観料が必要。駐車場から釜石大観音の前まで10分くらい。
観光案内
  • 釜石大観音は海を向いているので、正面がみたければ、拝観料を払わないといけない。
  • 大観音の中は11階建てで、途中にはなんかいろいろ飾ってあるみたい。
  • 胸に抱えた魚の背びれのところが展望台になっている様子。
  • 着いた時間が4時半だったので、拝観時間に間に合わず、入っていない。パンフレットをもらったけど、拝観料を払ってまで行く気は、あまりない。
駐車場の入口から見えるのは、これくらい。

奇跡の一本松(岩手県)

北山崎(岩手県)

黒崎展望台(岩手県)

厳美渓(岩手県)

浄土ヶ浜(岩手県)

情報
  • 観光センターの前に大きな駐車場がある。無料。
  • 浄土ヶ浜を上から見下ろす展望台と、砂浜の2か所が観光ポイント。
  • 浄土ヶ浜のところにレストハウスがある。
  • 駐車場から展望台までと、砂浜までは、10分かからないくらい。展望台から砂浜は5分くらい。
  • 駐車場から砂浜に行く途中に、さっぱ船という観光船に乗るところがある。ここでも食事ができる。
  • さっぱ船は1500円。所用時間30分くらい。
観光案内
  • 展望台から見ても、砂浜から見ても、日本庭園のような完成された景色。感心する。
  • さっぱ船はおすすめ。絶対に乗るべき。ボートに並走して滑空するウミネコにかっぱえびせんをあげるだけでとても楽しい。青の洞窟も、ちょっと無理する感じが探検のよう。浄土ヶ浜の砂浜から見ていた沖の岩の近くに行けるのも面白い。
ウミネコは仕事熱心。

たろう観光ホテル(岩手県)

情報
  • 復興中の更地の真ん中に立っている震災遺構。周りには何もない。
  • 駐車場はないけれど、交通量が少ないので、路肩に止めても大丈夫。
  • ツアーに参加すると、中に入ることができるらしい。10人くらいのツアーを見た。
観光案内
  • 興味本位で見に行って、実物を目の前にすると、気が重くなるけれど、被災地の人たちがそれでも残そう、としているのだから、それでも見るべきなのだろう。
  • 震災遺構は、観光、という言い方がいいのかどうか難しいけれど、見学することで何かを感じられれば良い、と思っている。
  • おそらく、周りの景色はどんどん変わっていると思う。いい意味で、変ってほしい。
4階まで波が来たそうです。

中尊寺(岩手県)

つりがね洞(岩手県)

龍泉洞(岩手県)

情報
  • 盛岡から東に向かうR455の近く。山の中にある。R455に標識が出ている。
  • 入場料1100円。
  • 鍾乳洞の見学だけで30分以上かかる。鍾乳洞は階段も多くて、それなりに体力を使う
  • 観光案内
  • 何と言っても地底湖。深さがどれだけあるのかわからない、とか、いいですね。
  • 鍾乳洞も入り組んでいて、ちょっとした探検気分。かなり楽しめる。
  • コウモリが住んでいるというけれど、よくわからなかった。
  • 神秘の地底湖。

    滝観洞(岩手県)





    【料理】北三陸ごはん 蛇の目本店(岩手県)

    情報
    • 蛇の目本店は、宮古駅の前にある。寿司、海鮮丼のお店。
    • 駐車場はないけれど、バイクは店の前に止めさせてくれる。
    観光案内
    • 北三陸ごはんは2800円。えび、ウニ、各種刺身、カニが、載せられるだけ載った丼と、アラの煮つけ、どんぶりいっぱいのアラ汁、のセット。昼に、こんなに食べられない。おいしいけど。
    丼だけでいいんだけどな。




    【ルート】重茂半島(岩手県)

    情報
    • 宮古市の南側。R45から県道41で海側に入ったところ。
    • 細い道路で、タイトなワインディングが続く。
    観光案内
    • 重茂半島の西側のR45はバイパスみたいでつまらないけれど、県道41は海沿いのふりして、海は全然見えないし、タイトコーナーの連続で見通しが悪くて疲れる。走ってもあまり楽しくないのに、一旦入ってしまうとなかなか終わらない。狭い道が好き、という人でなければおすすめしません。
    ここが重茂半島だったかどうか、覚えていないけど、
    もし重茂半島だとしたら、こんな景色はちょっとしかない。

    【ルート】樹海ライン(岩手県)

    情報
  • 八幡平アスピーテラインと組み合わせて周回路にすると都合がいい。
  • 観光案内
  • こっちも、天気が悪いと霧が出て何も見えない。

  • 【ルート】八幡平アスピーテライン(岩手県)

    情報
  • 路面はあまりよくない。
  • 10月はゲートが開くのが8時半から。
  • 観光案内
  • 天気が悪いと、霧が出て何も見えない。
  • 2回行ったけど、2回とも天気が悪くて、景色が見えなかった
  • 走るだけだと、あまり楽しい印象はなかった。景色が見えないなら無理して通ることはないかも。
  • もう一回行かないと。
    せっかく、もう一回来たのに。


    このブログを検索

    ツーリングデータ

    ツーリングデータ
    2016年から毎年行っている、ツーリングの日程等

    全国の観光案内


    バイク目線の観光案内。
    駐車場、行き方、所要時間、観光のポイント、観光しやすさ、などの情報。
    都道府県別、50音順。

    ツーリングレポート


    ↑をクリック。
    ツーリングレポートはnoteに引っ越しました。

    ツーリングの動画


    ツーリングのまとめ動画です

    QooQ