
- 全長800mの鍾乳洞を往復します。しっかり見て歩いたら1時間以上はかかる。
- 滝観洞は道路の終点で、道路の終点がそのまま駐車場になっています。
- チケット売り場の隣でお土産を売っていましたが、食事はたぶんできなかったと思います。
- 入場料は1100円。レンタルヘルメット付き。
- 受付の人はわりと呑気に、気をつけてねー、みたいな感じで説明しますが、けっこうな探検気分の鍾乳洞です。狭いところが苦手な人はやめた方がよいかも知れません。個人的には千仏鍾乳洞と同じくらいの探検気分でした。おすすめです。
- まず、入口から20mくらいが腰をかがめないと進めない状態で、中から冷たい風が吹きつけてきます。扇風機の強くらいの強さ。そのまま進んで、まっすぐ立てるところまで来ると風は収まります。そこから先も、しゃがんだり、岩に体をこすりつけたりしながら進むところがたくさんあります。受付の人が、ヘルメットを貸してくれる時に、ヘルメットは普通にぶつけるので絶対にかぶってくださいねー、と軽い感じで言いますが、本当にヘルメット必須。気をつけてても、普通にゴンゴンぶつけます。中の気温は10度ちょっとで寒いくらいなのでヘルメットを被ると暑い、というようなことはないです。バックパックは受付で預かってくれるので、置いていった方がよいです。
- 鍾乳洞の中はずっとどこかに水が流れているのですが、最後は、名前の通り、滝になっています。滝が見える辺りから鍾乳洞が狭くなって先に進めない、というのではなくて、本当に鍾乳洞がそこで終わり。先に進むなら滝を登るしかない。鍾乳洞ってそんなにドラマチックな終わり方をするものだっけ。
- 長さ800mなので、往復したらお腹いっぱいになります。
- 予約すると、もっとヘビーな探検コースにも挑戦できるみたいです。
頭をぶつけずに往復できる人がいるとは思えません。



夏だから涼しくて気持ちいい、をちょっと通り越した温度と風量です。


名前は聞いたことがあるけど、話は知りません。
どういう話の流れでこんな洞窟の中のシーンが出てくるんでしょうね。



でも、他の鍾乳洞に比べると、名前の付いた岩の数は少ないです。



形を見るかぎり、水が流れて削れたのだと思いますが、あの高さからここまで削れるのにどれくらいかかるのか。




これは本命の滝ではありません。

観音様がいました。





洞窟の一番奥が滝、というのはドラマチックじゃないですか。

帰りは手の先がちょっと冷たいくらいでした。

洞窟の形はどうやってトレースするんでしょうね。



滝観洞グッズはなかったような気がする。


0 件のコメント:
コメントを投稿