熊野本宮大社(和歌山県)

2025年4月27日日曜日

30_和歌山県 ツーリング_2025/03_和歌山

  • 駐車場から本宮まで10分くらい。上りの階段はちょっと長め。
  • 駐車場から大鳥居までは10分くらい。
  • バイクの駐車場は本宮と大鳥居の間なので、普通に観光したら1時間はかかる。
  • 熊野本宮の参道入口にある世界遺産センターの駐車場の右奥の観光案内の地図の前が駐輪場になっている。駐車場の入口からは見えないし、駐輪場の看板も近くに行かないとわからないので、とにかく駐車場にはいったら向かって右奥に進むとよい。
  • お土産屋も食事するところもホームセンターもなんでもある。
  • 御朱印500円。8:00~17:00。
  • 熊野本宮は大きくて厳かなのかと思ったら思ったよりも普通の神社。思ったより新しい。158段あるという階段を上った先の境内もそんなに広くない。
  • 熊野本宮には4つのお宮があって、お参りする順番があります。境内に案内の看板があるので確認しましょう。私は看板の前を素通りしてしまって、左端から順番にお参りしてしまった。
  • 大斎原大鳥居は、そこに向かうまでの田んぼの中のまっすぐな道が気持ち良い。
  • 大鳥居もそんなに古いわけではない。
  • 大鳥居の先には、水害にあう前に熊野本宮があったとされる広場がある。立派な木が生えている。

世界遺産センターの駐車場を利用しますが、バイク用の駐車スペースがわかりにくいです。
駐車場に入って右奥、この写真の真ん中に小さく見える白い看板(周辺地図です)の前になります。

熊野本宮入口。八咫烏どーん。

境内の地図。そんなに広くありません。

それでは参りましょう。

階段はこんな感じで、勾配はややきつめですが、そんなに長くないです。

熊野神社って、全国に4776もあるそうです。
市町村の数より多いんじゃないか。確かにうちの近所にも熊野神社はあるけれど。

拝殿入口。

熊野本宮は拝殿が5つあります。
真ん中のが主祭神で、他にもいろいろ。
熊野神社は全国に4776もあるので、本宮になると一か所で5個くらいは当然。

こっちにもたくさん。
お賽銭は十分に用意していきましょう。

5つの拝殿はお参りする順番があります。
社務所の向かいにこういう看板があるので、ちゃんと見ましょう。
私は見ないで突撃してしまって、よくわからないから左から順番にお参りしてしまいました。

境内には八咫烏ポストがあります。
普通のポストとして手紙が出せるそうです。

熊野三山の八咫烏。
それぞれアイコンが違います。

左側が、熊野本宮の御朱印。

熊野本宮の入口から、大鳥居までは5分くらい。

途中に産田社があります。
通りがかりにあるので、とりあえずお参りしておきます。

大鳥居は田んぼの中にどーんと建っていて、存在感がすごい。

近くで見るとこんな感じ。
作られたのは2000年で、日本で一番高い鳥居だそうです。

大鳥居の先には大斎原というところがあります。
熊野本宮はもともとはそこにあったのですが、水害で流れてしまって、今の場所に移ったそうです。

大斎原には建物の跡があるだけで、静かな公園のようなところでした。

こんなところにも八咫烏。

神社の前の通りにはお店がたくさんあります。
黒飴ソフトを食べました。

このブログを検索

ツーリングデータ

ツーリングデータ
2016年から毎年行っている、ツーリングの日程等

全国の観光案内


バイク目線の観光案内。
駐車場、行き方、所要時間、観光のポイント、観光しやすさ、などの情報。
都道府県別、50音順。

ツーリングレポート


↑をクリック。
ツーリングレポートはnoteに引っ越しました。

ツーリングの動画


ツーリングのまとめ動画です

QooQ