鬼ヶ城(三重県)

2025年4月22日火曜日

24_三重県 ツーリング_2025/03_和歌山

  • 遊歩道は行って帰ってくる形。片道1km。がけっぷちの細い階段を歩くので、往復1時間はかかる。
  • 海沿いの遊歩道とは別に鬼の見晴台、というのが山の上にある。こっちはほぼ登山。上りは30分くらいかかる。とても疲れる。
  • 大きな駐車場がある。無料。
  • 食事もできる大きな売店がある。
  • 売店とは別のところにトイレもあるので、売店営業中じゃなくても大丈夫。
  • 鬼ヶ城の景色はすごいの一言。景色がすごいと、何書いてもちゃんと伝えられた気がしないから書けなくて困るんだよな。見に行ってください。
  • 岩の造形もすごいけど、遊歩道の造形もすごい。岩に階段が刻んであって、手すりの鎖があったりするけど、しっかり歩かないと滑落しそう。もちろん滑落したら海の藻屑だ。鬼ヶ城の崖の岩はやすりのようにザラザラなので、あちこちぶつけると全身がひどい擦り傷だらけになって、こと切れるまでの間はとても塩水が染みると思う。
  • というようなところなのに、普通に釣り人は下の方まで下りているんだよな。釣りの魔力
  • 鬼の見晴台はかなり手ごわい。次の日が心配になるくらいに手ごわい。そのわりに景色はあんまり大したことない。上らなくてもいいと思う。

鬼ヶ城の入口には大きな駐車場とお店があります。
私は間違えてお店の前にバイクを止めてしまいまいたが、バイク用の駐車場は、お店に向かって左側の入口付近にあります。

鬼ヶ城の地図。
赤い線がだいたい1km。往復するので2kmです。
地図には点線で戻るようなことが書いてありますが、あんな景色、往復しないわけがない。

朝早くだったので、きれいな朝焼けが見えました。
鬼ヶ城の景色は荒々しいですが、海の向こう側は穏やかです。

それでは、鬼ヶ城スタート。

で、いきなりこれ。

何がどうなったらこんなことになるんだか。

下はこんな感じです。柵はないです。それでいい。柵なんかいらない。

岩壁に張り付くような細い階段を進みます。

誰かが撃ちぬいたように、連続した穴が開いているけれど、偶然なのか、地形からするとこういうふうに風化するものなのか。

道は続きます。
下は海、もしくは岩。すごい景色だからと言って、眺めながら歩くのは危険。眺めるときは立ち止まりましょう。

上を見上げるとこんな感じ。

写真だと同じような景色ばかりに見えるけど、実際に見ると全然飽きない。

少し広いところに出ました。 鬼ヶ城はあちこちにいろんな名前がついていて、ここも名前がついてました。鬼の見張場、だったかな。

海の砂が波のように盛り上がって固まった感じ。

ん?こっちが見張場だっけ?

遊歩道も終盤です。

蜂の巣みたいだけど、スケールが違う。

この看板がいろんなところに貼ってあるんだけど、けっこう海から離れたところに貼ってあったりする。
海が荒れているときってどんな景色なんだろう。見てみたいような、絶対来たくないような。

下はだいたいこんな感じ。
高さよりも、途中の岩壁が痛そうで怖い。

次は鬼の見晴台に行きます。
駐車場を入口の方に戻ると、右側に看板があって、そこから階段を上ります。

階段はこんな感じ。きつい。

それがこれの一番上まで手加減なしに続いています。
正直申しますと、止めときゃよかった、と途中で何回も思いました。

で、一番上からの景色がこれ。

いや、そんなはずはない、とさらに先に進みます。

展望台があった!と思ったら封鎖中。
たぶん永遠に封鎖中。

展望台の横から見たらこんな景色。

階段を上りきったところと、元展望台の間の岩の上に上るとこんな景色が見えました。
正直申しますと、あんなにしんどかったのに、こんなんじゃ納得できない、と思いました。

このブログを検索

ツーリングデータ

ツーリングデータ
2016年から毎年行っている、ツーリングの日程等

全国の観光案内


バイク目線の観光案内。
駐車場、行き方、所要時間、観光のポイント、観光しやすさ、などの情報。
都道府県別、50音順。

ツーリングレポート


↑をクリック。
ツーリングレポートはnoteに引っ越しました。

ツーリングの動画


ツーリングのまとめ動画です

QooQ