- 駅舎を愛でて、ホームから海を見たら、終わりです。
- 駅舎の前に広い駐車場があります。
- トイレと自販機は駅のところにあります。
- 食事処は少し離れたところにある、という看板がありました。たぶんうなぎ屋です。駅の隣にお店のように見えなくもない家がありますが、普通の民家です。ここはお店ではありません、と書いてありました。
- 海が見えるホームがある駅というと下灘駅が有名ですが、個人的にはこっちの方がよいと思います。
- なにしろ、木製の駅舎がとてもよい感じ。駅舎の向こうに海が見える景色もきれいだと思います。海も下灘駅より近いです。
- このまま、あまり有名にならなければいいなあ、と思います。有名になるかならないかは、誰にもどうすることもできないって、映えスポットになるのは災害と一緒だ。
奥の壁にあるのは時計、だったのかな。
海と線路が近いです。下灘駅は駅と海の間に道路がありますが、こちらはすぐ隣が海。
ナビを千綿駅舎に設定すると、無駄に細い道を通らされたりすることがあるので注意しましょう。普通にR34で行くのが良いです。
のぼりと看板が誤解を生んでいる気がする。奥の看板の白い方に、お店の場所が書いてあります。

0 件のコメント:
コメントを投稿