片島魚雷発射試験城跡(長崎県)

2025年7月25日金曜日

00_観光案内 42_長崎県 ツーリング_2025/05_九州

  • 丘の上にある建物も見学すると、20分くらい
  • 駐車場は2カ所あります。正しいのは片島の西側にある駐車場。広くて新しくて舗装されています。
  • 東側の駐車場は、道沿いの未舗装の空き地みたいなところです。歩く距離も長くなります。
  • 西側の駐車場のところにトイレがあります。
  • 魚雷発射試験場跡、という名前ですが、魚雷を感じさせるものや、戦争を感じさせるものは何もありません。あるのは朽ちた廃墟だけ。
  • 海沿いだからなのかよくわかりませんが、かなり朽ちています。屋根がなくなった建物の中に大きな木が生えているのが一番遺跡っぽい。
  • 遊歩道に従って歩くと山の方に進みます。順路、と書かれた看板から外れて、坂を上っていくと、もう一つ廃墟があります。
  • 片島は、元々は島だったそうです。魚雷発射試験場を作るために埋め立てて本土にくっつけてしまった、と看板に書いてありました。

片島と言えばこの建物です。
なんでこんなに具合よく朽ちているのか。

中には大きな木が生えています。古代の神殿の中みたいだけど、そんなに古い建物ではなかった気がする。

海の先にも朽ちた建物があります。

あの建物は、どういう魚雷の試験の時に使うのかな。

こちらの建物は立入禁止で近づけませんでした。

高いところにも建物があります。

順路、の看板の後ろの坂を上ります。
順路の方に進むと、元の場所に戻ります。

この道であっているのか、不安になりますが、あってます。

こちらの建物は、遺跡というより廃墟。

この建物は中に入れました。

階段の跡があるので二階建てだったと思うのですが、二階部分の床はきれいになくなっていました。

坂を下りて、順路の方に進むと、島を一周周って元のところに戻るだけです。

こちらが片島公園の地図。

地図の右下の青い丸のPがこちら。こっちの駐車場が正解。

地図の左下の道路沿いにも駐車場があります。
私は間違えてこっちを使ってしまいました。不便なのでおすすめしません。

このブログを検索

ツーリングデータ

ツーリングデータ
2016年から毎年行っている、ツーリングの日程等

全国の観光案内


バイク目線の観光案内。
駐車場、行き方、所要時間、観光のポイント、観光しやすさ、などの情報。
都道府県別、50音順。

ツーリングレポート


↑をクリック。
ツーリングレポートはnoteに引っ越しました。

ツーリングの動画


ツーリングのまとめ動画です

QooQ