
- 駐車場から小学校までの往復で30分くらい。
- 地図で見ると千枚駐車場の方が近く見えるけれど、こっちは観光バス専用。
- バイクの場合は下町駐車場を利用する。無料。
- 駐車場にトイレあり。駐車場の奥に飲食店がある。
- 町の中にも飲食店はあるし、トイレもある。
- べんがらが何かはよくわかっていないけど、全体的に明治とか大正な感じの落ち着いた雰囲気。
- 町並みの見えるとおりはそんなに長くないけれど、それがこじんまりとしててよかった。何となく活気があるし、居心地のよさそうなところでした。
バス停もある。

朝早かったのでガラガラでしたが、普段はたくさん人が来るのかもしれません。

現在地、というところから、旧吹屋小学校校舎まで歩きました。
これで、主な景色はだいたい見れていると思います。

観光用だと思って写真を撮ったけど、よく見ると室外機があるし、花壇も手作りっぽい。
普通の人の家を写真に撮ってしまったのかもしれない。


なんでかわかりませんが、通りの雰囲気が若い気がしました。見かけた人も若かった気がする。
町並みは時代を感じますが、住んでるのは若い人が多いのかもしれません。


こういうところにある郵便局は、どこの郵便局も、どの建物よりもこういうところの雰囲気を出している気がする。

上から見ると、全部の屋根が赤くていいなあ、と思ったのですが、写真だとそうでもないですね。

時間が早すぎて入れませんでしたが、中が見学できます。
教室の中は、古き良き小学校です。

この日は、小学校の前の広場で地元のイベントがあって、大音量で音楽が流れていて、校舎を見ていても、ちょっと落ち着かなかった。


バイクツーリングだとどこかに腰を下ろしてゆっくりすることがほとんどないのですが、こういうところで通りすがりの開いている店に入って、コーヒーで一服する余裕を持てるような、そんなツーリングができるようにいつかなりたいものです。
0 件のコメント:
コメントを投稿