須佐ホルンフェルス(山口県)

2024年12月24日火曜日

35_山口県

  • 駐車場から片道10分くらい。
  • ずっと下り坂。帰りは上り坂だけど、そんなに急な坂ではない。
  • 遊歩道入口向かいにあるお土産屋さんの駐車場を使わせてもらいます。無料。
  • お土産屋さんがある。食事はできない。
  • ケータイでナビがセットできずに困ったけど、お土産屋さんにはwifiがあるので利用させてもらいました。お土産屋さんの人はとても親切でした。
  • 地層が見える崖っていろんなところにあるけれど、ホルンフェルスは王様だ。地層が見える崖にそんなに詳しいわけではないけれど、ダントツですごい。でかい。近い。すばらしい。
  • 海が近い岩場を歩くのも楽しい。
  • 写真だと全然伝わらないので、行くしかない。良い観光地はコメント少なくなるのは何でだろう。

ここがバイク専用の駐車場、というわけではないです。須佐ホルンフェルスと一緒にバイクの写真を撮りたかっただけ。
右ミラーの後ろくらいに見える白黒の縞々が須佐ホルンフェルスです。

お土産屋さんの駐車場を使わせてもらいます。

お土産屋さんから道路を挟んで向かい側に、須佐ホルンフェルスへの遊歩道の入口があります。

遊歩道は、舗装された緩やかな下り坂です。何となく和んでしまいます。

坂を下りると海がだんだん近くなります。

遊歩道の最後はこうなっていて、ここから先は岩場を歩きます。

岩場の先は海につながっていて、そこにホルンフェルスがあります。
こうやって写真で見ると、実物との違いを実感します。本物はもっとすごいんだけどな。

ホルンフェルスの向かい側の景色。
崖の上に見える建物の右側がさっきのお土産屋さんです。すごく遠くに見えるけど、そんなに歩くわけではありません。

須佐ホルンフェルスのいいところは、触れるまで近くに行けるところ。
これなら大きさが少しは伝わるかなあ。

えぐれてるところがありますが、ちょっとした部屋みたいです。

高さはこれくらい。威圧感はないけど、重厚感がある。かっこいい。

海沿いの岩場はこんな感じで、ホルンフェルスがなくても迫力あります。

このブログを検索

ツーリングレポート


↑をクリック。
ツーリングレポートはnoteに引っ越しました。

ツーリングの動画


ツーリングのまとめ動画です

ツーリングデータ

ツーリングデータ
2016年から毎年行っている、ツーリングの日程等

全国の観光案内


バイク目線の観光案内。
駐車場、行き方、所要時間、観光のポイント、観光しやすさ、などの情報。
都道府県別、50音順。

QooQ