山口県

観光案内の目次へ移動

※観光地は50音順に並んでいます。
※観光案内の下の日付をクリックすると、ツーリングレポートに移動します。

秋吉台(山口県)

情報
  • 展望台のところに広い駐車場がある。無料。展望台は少し離れている。
  • 展望台にトイレがある。
  • 展望台の向かい側に売店がある。コーヒーは飲めるけど、お土産はなかったような気がする
観光案内
  • 秋吉台は広い。どこをどう見ればいいかわからないので、展望台に行くのが一番だと思う。
  • 修学旅行生がいても、広いのであまりうるさくない。
  • 展望台は広くてゆっくりできる。
広くてわかりにくいけど、カルスト。

秋芳洞(山口県)

海上アルプス(山口県)

川尻岬(山口県)

巌流島(山口県)

関門トンネル人道(山口県)

錦帯橋(山口県)

情報
  • 近くにいくつか駐車場がある。駅近辺の道路沿いには幅の広い歩道もあるので、小さいバイクなら止められる。
  • 通行料は300円
  • 橋を見て、渡るだけなら時間はそれほどかからない
観光案内
  • なんでこんなところにこんな立派な橋があるのか、と思うくらいに、周りには何もないが、現地に行くと理由がわかるような気もする。
  • 橋はきれいで立派。河原に下りて裏側を見ると、違った意味で興味深い。
川は、わりと浅い。

松下村塾(山口県)

須佐ホルンフェルス(山口県)

壇ノ浦古戦場跡(山口県)

角島大橋(山口県)

角島灯台(山口県)

萩反射炉(山口県)

情報
  • やたらと大きな駐車場がある。無料。
  • R191沿いに標識がある。駐車場の奥にも大きな看板がある。
  • 駐車場から反射炉まで5分ちょっと。
  • 反射炉の周りは公園になっていて、トイレがあったような気がする。売店はない。
  • 見るものは、反射炉しかないので、時間はあまりかからない。
観光案内
  • 見た目からは何に使うのかわからないところが、古代遺跡のようにも見える。
  • 静かな公園の奥にひっそりとたたずんでいるところも、古代遺跡っぽい。
  • ボランティアのガイドの人がいて、話を聞かせてくれる。話によると、どうも反射炉としては失敗作らしい。
公園の奥にひっそりとたたずんでいる。

毘沙の鼻(山口県)

情報
  • 本州最西端。
  • R191沿いに看板が出ていたはず。道はそれほど難しくない。
  • 展望台のところに大き目の駐車場あり。トイレもたぶんある。
観光案内
  • 本州最西端、というちょっと弱めの売り文句。
  • 本州で一番日の出が遅い、とも言っていたような気がする。
  • 景色は良いが、特にすごいというわけでもない。海がきれいに見える。
最西端に朝行ってもねえ。

火の山公園展望台(山口県)

情報
  • 下関ICのすぐ近く。
  • 道路沿いに看板が出ているけど、そこから展望台までちょっとしたワインディングになっている。
  • 頂上に立派な駐車場がある。無料。
  • トイレあり。
観光案内
  • 展望台からは、関門海峡がよく見える。九州が近い
九州がわりと近い。

福徳稲荷神社(山口県)

別府弁天池(山口県)

元乃隅稲荷(山口県)

情報
  • 道はわかりにくい。R191から県道66に入ったあとは、快適なワインディングなので、調子に乗って走っていると道を間違える(間違えた)。
  • 人気の観光地なので、駐車場はたくさんある。無料。小さな駐車場がたくさんあって、神社に近いほど混んでいる。神社の一番近くの駐車場はいびつな形の土の駐車場なので、小さいバイクなら隙間に止められそう。トライしてみる価値はある。
  • 見どころの海に向かって連なる鳥居と、変な賽銭箱のある鳥居以外は何もない。鳥居をくぐって下まで降りると、所要時間は30分くらい。
観光案内
  • 有名なインスタ映えスポット。
  • 海に向かって連なる鳥居の景色はきれいだけれど、それだけと言えばそれだけ。
  • 鳥居をくぐって下まで降りても、その先には特に何もない。でも、長い階段なのでそれなりに疲れる。そこそこの写真が撮れたら、下まで降りなくてもいいと思う。
  • 鳥居は、特に歴史があるものではないみたい。
  • 上に賽銭箱がついている鳥居は、海沿いの鳥居から、階段を上がったところにある。インスタ映えする景色とは対極にあるイロモノ物件。
  • 賽銭箱の位置はかなり高い。そこそこ難しかった。
  • 結局、この神社は観光客が来るなら何でもありなのかも。
  • ちなみに、神社そのものはどこにあるのかよくわからなかった。
はい、インスタ映え。



【料理】皮ぽん からと屋(山口県)

情報
  • フグの皮の細切りをポン酢であえたもの
  • たぶん、下関の居酒屋なら、食べられるところはいくつかある
観光案内
  • 下関というとフグですが、個人的には高いわりに食べた気がしないフグの刺身より、こっちの方がおいしくて好み。
  • コリコリとした歯ごたえと、さっぱりとした味が、お酒のつまみに最適。
左が皮ぽん。

【料理】瓦そば からと屋(山口県)

情報
  • 屋根瓦の上に茶そばを乗せて温めた料理。
  • たぶん、下関近辺のお店なら食べられるところがいくつかある。
観光案内
  • 見た目はインパクトあり。
  • 味はおいしいけど、見た目通りの味。
トッピングが豪華。

【料理】ヒレ酒 からと屋(山口県)

情報
  • 焦がしたフグのヒレを日本酒に入れて熱燗にしたもの
  • たぶん、下関の居酒屋なら、食べられるところはいくつかある
観光案内
  • 味が濃厚。ヒレ酒をつまみにビールが飲めそうなくらい。
  • 出てくると、蓋を開けて、ライターで火をつけて、アルコールを飛ばす、という見せ場もある。
この器がほしかった。

このブログを検索

ツーリングレポート


↑をクリック。
ツーリングレポートはnoteに引っ越しました。

ツーリングの動画


ツーリングのまとめ動画です

ツーリングデータ

ツーリングデータ
2016年から毎年行っている、ツーリングの日程等

全国の観光案内


バイク目線の観光案内。
駐車場、行き方、所要時間、観光のポイント、観光しやすさ、などの情報。
都道府県別、50音順。

QooQ