鵜戸神宮(宮崎県)

2025年8月17日日曜日

00_観光案内 45_宮崎県 ツーリング_2025/05_九州

  • 大きな神社なので、駐車場から本殿まで、片道10分くらいかかります。
  • 神社入口のところの駐車場はあまり広くないです。ほぼ満車。いびつな形をしているので、通るときには注意が必要です。
  • 離れたところにバスが止められるような駐車場がありますが、けっこう遠いです。
  • 以前訪れたときは、駐車場の整理の人がいて、バイクは境内の中に止めさせてくれましたが、今回は誰もいなかったので、車用のスペースに止めました。
  • 立派な神社で、入口のところにいろんなお店があります。
  • 御朱印500円。
  • 岩の隙間にもぐりこむように建てられた本殿が、ちょっと狂気を感じるレベル。屋根とその上の岩の隙間がとても狭い。
  • 駐車場から本殿までの参道は、海沿いにあって、きれいな海の景色が見られます。
  • 本殿の正面は展望台みたいになっています。海には、角が取れた不思議な形の岩がモコモコ立っています。
  • そのモコモコした岩の一つの上がくぼんでいて、そこめがけて運玉という焼き固めた粘土の玉を投げるアクティビティがあります。この運玉には、ちょっといい話があって、境内にそれが紹介されています。
  • お守りを売っているところが数か所ありますが、一番奥の神社の前のところが一番品ぞろえが豊富です。

鵜戸神宮は海沿いに長い参道があります。

参道から見える海の景色。

門もたくさんあります。

本殿は岩の下に潜り込むように建てられています。

屋根と岩の隙間がぎりぎり。
ここで現物合わせしながら建てたのでしょうか。

本殿の後ろをぐるっと回れるようになっています。暗くて、ちょっとした洞窟のようになっています。

これが運玉。5個で200円。
手の先に見える縄で囲われた岩のくぼみめがけて投げます。
男の人は左手。女の人は右手です。

写真だとわかりにくいですが、岩の周りは運玉だらけです。

本殿の前は展望台みたいになっています。
写真の左側の人が写っているところから運玉を投げます。

本殿前の展望台の、運玉と反対側の景色。

参道に、運玉の由来のいい話が紹介されていました。

御朱印。

このブログを検索

ツーリングデータ

ツーリングデータ
2016年から毎年行っている、ツーリングの日程等

全国の観光案内


バイク目線の観光案内。
駐車場、行き方、所要時間、観光のポイント、観光しやすさ、などの情報。
都道府県別、50音順。

ツーリングレポート


↑をクリック。
ツーリングレポートはnoteに引っ越しました。

ツーリングの動画


ツーリングのまとめ動画です

QooQ