神徳稲荷神社(鹿児島県)

2025年8月13日水曜日

00_観光案内 46_鹿児島県 ツーリング_2025/05_九州

  • 鳥居を抜けて、境内を一通り見るだけなら、10分かかりません。社務所でグッズを見るともう少しかかるかも。
  • 入口の隣に大きな駐車場があります。
  • トイレは社務所が開いている時間しか使えないようです。
  • 自販機は駐車場のある道路沿いの少し離れたところにあります。
  • 食事ができるお店のようなものはありません。社務所にグッズが売ってます。
  • ガラスの鳥居がウリの稲荷神社です。ガラスの鳥居は、入口のところと、本殿の正面の2カ所にあります。小さい鳥居です。
  • 拝殿というか、お参りするところの建物も現代風で、カフェのようです。
  • 朝早かったので社務所が開いていませんでしたが、キツネのグッズが売ってあるようです。
  • 本殿向かって左側に、願い事をしながら持ち上げたときに思ったよりも重かったらとか軽かったらとかいううんだま石があります。それほど歴史のある石には見えませんでした。同じような石を伏見稲荷大社で見た気がします。
  • うんだま石の向かい側には、何やらを投げつけて割るアクティビティがありました。割るアイテムは、たぶん社務所で買うのだと思います。

稲荷神社なのでね、千本鳥居があります。

ガラスの鳥居は2つあります。

四角い板のようなガラスを組み合わせた鳥居です。

これがうんだま石です。
願い事をしながら持ち上げたときに、思ったよりも重いと叶いにくい、軽いとすぐ叶う、ということだったと思います。
稲荷神社のキング、伏見稲荷大社にも、おもかる石、という同じシステムの石があります。
伏見稲荷の石は歴史があると思いますが、こちらの石は最近作ったみたいです。

駐車場の奥にトイレがありますが、営業時間外はカギがかかっています。

境内と同じくらいの広さの駐車場があります。

このブログを検索

ツーリングデータ

ツーリングデータ
2016年から毎年行っている、ツーリングの日程等

全国の観光案内


バイク目線の観光案内。
駐車場、行き方、所要時間、観光のポイント、観光しやすさ、などの情報。
都道府県別、50音順。

ツーリングレポート


↑をクリック。
ツーリングレポートはnoteに引っ越しました。

ツーリングの動画


ツーリングのまとめ動画です

QooQ