
- 青の洞門を通って、洞窟みたいになった道路を往復すると、20分くらいです。
- 青の洞門公共駐車場を利用します。大きな駐車場です。無料。
- 駐車場が道の駅のようなところなので、一通りそろってます。食事もできます。
- 青の洞門というより、競秀峰を見に行く感じです。
- 青の洞門は、禅海和尚が掘った部分は数メートルが残っているだけです。
- 禅海和尚が掘った洞門の上を、岩の下をくりぬいて作った道路が通っています。私が訪れたときは土砂崩れで通行止めでした。おかげで道路の上を歩けたので、それはそれで悪くなかったです。
- 競秀峰は上れるみたいですが、おそらく普通にガチの登山です。

近くに青の洞門の歴史の紹介の看板があります。その内容によると、和尚さんが最初から最後まで一人で彫ったわけではなくて、スポンサーを探してお金集めて複数人で彫ったらしいです。

道路の右側の階段を下りた先にあります。

青の洞門は学生の時に来たのですが、30年以上前のことで、しかも友達に連れられてきたので、うっすらとした印象しかありませんが、もっと長かった気がします。
そうか、学生時代って30年以上前なのか。ダラダラと生きている間に、禅海和尚が青の洞門を彫り終わるくらいの時間が経ってしまったのだなあ。


工期は1週間、といったところでしょうか。


通行止めのおかげで、呑気に道路の真ん中が歩けたりします。

これはこれで作るのが大変だったと思います。









30年かけて洞門を手彫りするくらいなら橋を架けた方が、と浅はかな私は思ってしまうのですが、きっとそういうわけにはいかない事情があったに違いないのです。


0 件のコメント:
コメントを投稿